ノートを選ぶ際、マス目のサイズは意外と重要なポイントです。
書きやすさ、見やすさ、バランスの良さから、「ちょうどいい」と支持を集めているのが6ミリ方眼ノートです。
ですがいざ買おうとすると「どこに売ってるの?」「見つからない」と悩む人も少なくありません。
この記事では、6ミリ方眼ノートの販売場所や在庫状況、購入のコツや価格情報まで、徹底的にわかりやすく解説していきます!
6ミリ方眼ノートはどこで売ってる?

6ミリ方眼ノートの取扱店舗は、以下の通りです。
・ダイソー
・イオン
・ヨドバシ
・ビックカメラ
・コーナン
それでは、1つずつ見ていきましょう!
ダイソー
大人買いしたダイソーのクリーム上質紙を使ったノート セミB5判。左から6ミリ罫線、7ミリ罫線、5ミリ方眼、各40枚。メモパッドと異なり無地がなかった。綴じが悪いのがあるので、買う時は選んだほうがよい pic.twitter.com/nx4DH9okdz
— f (@fmradio) August 24, 2016
イオン
息子氏、朝から宿題をやるためのノートがないということで、イオンに行って探してきました🙆
— ゆかりん■チョコレートバーR■栃木市 (@R_yukari_n) August 3, 2020
5ミリ方眼は色んなメーカーのノートがあるのに、6ミリ方眼は少ないということを知りました。#どうでも情報 pic.twitter.com/AcSHW2Q415
ヨドバシ
方眼罫6ミリノートってどこに売ってんのw
— まきねぇ (@97kpH0e0) March 30, 2018
ヨドバシで取り寄せしたからいいけど、今日かなり探してみたけど1冊も売ってなかった。だいたい5ミリが普通だよね。
なぜ6!!!
ヨドにももう在庫ないし、毎回取り寄せも大変だし困るー。
ビックカメラ

コーナン

6ミリ方眼ノートの過去の販売傾向と現在の在庫状況

過去の販売傾向
かつて、日本国内の方眼ノートといえば5ミリが主流で、学校教材や建築設計、理系のレポート用紙などに広く使われていました。
5ミリは細かく記録できる反面、文字が詰まりやすいと感じる人も多く、読み返しづらいという声もあったのです。
一方、6ミリ方眼ノートは、以前から一部のユーザーの間で密かに人気がありました。
特に「ノートを美しく使いたい」「図や表も描きたい」「マス目に余白がほしい」といったニーズにぴったりだったのです。
現在の在庫状況
現在では、需要の高まりを受けて、大手メーカーも徐々にラインアップを拡充しています。
ただし、5ミリに比べるとまだ数は少なく、地域によっては店頭に並んでいないケースもあります。
在庫状況は店舗により異なるため、事前に電話やWebで確認するか、オンライン購入が無難です。
6ミリ方眼ノートを確実に手に入れる方法

6ミリ方眼ノートを手に入れるために、以下の方法をおすすめします。
①店頭での取り寄せサービスを活用する
大型書店や文具専門店の中には、在庫がない場合でも取り寄せ対応をしてくれるところがあります。
地方在住の方でも、電話で注文・取り寄せできる場合もあるので、1度問い合わせてみる価値ありです。
②メーカー公式通販サイトで探す
たとえばナカバヤシやコクヨの公式通販では、型番で検索できるうえに、在庫切れの場合も再入荷通知や予約注文が可能です。
・ナカバヤシ公式オンラインストア
・コクヨ公式通販(カウネット)
③メルカリやヤフオクで入手する
廃番品やレア仕様のノートが欲しい場合は、フリマアプリやオークションサイトをチェックするのもおすすめです。
新品・未使用で出品されていることも少なくありません。
④ネット通販を活用する
レビューも参考になるので、商品選びで失敗するリスクも少なくなります。
Amazon
ショウワノート ジャポニカ学習帳 B5判 6mm方眼罫 JS-6 青 5冊パック
楽天

6ミリ方眼ノートを安く買える場所は?

100円ショップ
100円ショップでは最近、B5やA5の6ミリ方眼ノートが出回るようになってきました。
紙質はやや薄めの傾向がありますが、コスパ重視なら十分使えます。
メルカリやヤフオク
意外な穴場がフリマアプリです。
大量に買ったけど使いきれなかった方が、新品・未開封の6ミリ方眼ノートを格安で出品しているケースがあります。
ネット通販
特に学生や毎日ノートを使う方におすすめなのが10冊セットや30冊セットの購入です。
1冊あたり100〜150円ほどにまで下がることもあり、かなりお得です。
Amazon
ショウワノート ジャポニカ学習帳 B5判 6mm方眼罫 JS-6 青 5冊パック
楽天

6ミリ方眼ノートとは?

6ミリ方眼ノートとは、1マスが6mm四方の格子状になったノートのことです。

一般的な罫線ノートとは違い、縦にも横にも線が引かれており、図やグラフ、計算、スケッチなどの用途に適しています。
他のマス目サイズと比較すると以下の通りです。
・5ミリ方眼:記録量は多いが、文字が詰まりやすい
・7ミリ方眼:ゆったり書けるが、行数が減る
・6ミリ方眼:その中間で、バランスが非常に良い
特に、手書きノートの視認性や、バレットジャーナルでの使い勝手を重視する人から高く評価されています。
また、定規を使わずに直線を引いたり、マスごとにメモやチェックリストを作成するなど、工夫次第で非常に多彩な使い方ができます。

6ミリってちょうどいい!
まとめ
この記事では6ミリ方眼ノートがどこで売ってるのかを紹介しました。
6ミリ方眼ノートは次の店舗で購入できます。
・ダイソー
・イオン
・ヨドバシ
・ビックカメラ
・コーナン
また、確実に手に入れたい場合は通販サイトの利用がおすすめです!
あなたにとってのベストな1冊が見つかりますように!
コメント